Table of Contents
1. 論文/Reportをなぜ読むのか?
- Issueの明確化及び解決方法の提示と実践のための、必要十分な知識の構築のため
- 何らかしらの知的生産活動を実施するための必要知識の構築
2. 論文を読む指針
- 自分が現在抱えているIssueを解決するにあたって、何がわからないのかをリストアップする
- question-basedで論文を読む
- word-by-wordで読むのではなくてあくまで論文のコンセプトを理解するために読む
- brief but useful and readable noteをとる
critical readingのためのquestion list
Title
から読み解ける論文のテーマ、焦点は何なのか?- この論文から何を学びたいか?
abstract
から読み解ける(1) Research question, (2) Findings, (3) Conclusionは何なのか?Introduction
とLiterature review
で読み解けるこの論文の意義・重要性何なのか?- Research questionにアプローチするにあたってどのような仮説を設定しているのか?
- 設定された仮説の検証にあたって考えられるチャレンジは何なのか?
- methodはresearch questionを解く方法として適切か?(e.g., measurementやpopulation, sample dataは適切か?)
- 最も重要なFindingsは何か?
- 論文で提示されたevidenceを参考にして、同じresearch questionに対して自分で分析することができるか?
- coclusionはevidenceに基づいているのか?
- 最も重要な
contribution
は何だったのか? - 論文を読んだ後に自分がなすべきActionは何か?
コンセプトを理解するための論文の読み方
- Diving : コンセプトを理解するためのreading, surfaceに拘らないでなるべく早く読む
- skimming : 概要を掴むための読み方、Divingの三倍早く読む
- scanning : keyword-basedで論文を読む
- skipping : 論文の概要を掴んだ上で、重要なところだけじっくり読む
メモの指針
- 論文のコンセプトが一ヶ月後の自分がノートを読んだだけでわかる
- できるだけ短く
3. Actions for reading a paper
- Titleをdiving readingする
- Abstractをdiving readingする
- キーワードリストを作成する
- headingsを読み、論文の構成と各セクションのテーマのイメージを掴む
- introductionとconclusionをdiving readingする
- 論文全体をskimming readingする
- 論文全体をskipping readingする
- 論文のサマリーを書く
- メモを完成させる
- 次に何をすべきか考え、実践する
References
関連ポスト
統計
Python
math
Linux
Ubuntu 20.04 LTS
Shell
English
git
方法論
Ubuntu 22.04 LTS
統計検定
競技プログラミング
フーリエ解析
前処理
SQL
coding
コミュニケーション
Network
ssh
将棋
Data visualization
Docker
Econometrics
VSCode
statistical inference
GitHub Pages
apt
development
システム管理
Coffee
cloud
数値計算
素数
Book
Font
Metrics
Poetry
Ubuntu 24.04 LTS
architecture
aws
shell
systemctl
テンプレート
データ構造
ポワソン分布
会計分析
文字コード
環境構築
論文
App
Bayesian
Dynamic Programming
Keyboard
Processing
R
Steam
filesystem
quarto
regex
(注意:GitHub Accountが必要となります)