Research PapaerにおけるAbstractの書き方

方法論
Author

Ryo Nakagami

Published

2025-10-02

Modified

2025-10-16

🎯 Abtractとは?

NoteAbstractとは分析レポートの簡潔なサマリー

Abstractとは読者に「研究の全体像を理解」させるための簡潔なサマリー文章のこと.必要条件として以下の要件を満たす必要があります

Descriptive Abstract vs Informative Abstract

状況に応じるが,基本的には分析レポートについてのAbstractはInformative Abstractであるべきとされます.

種類 特徴 構成内容
Informative Abstract 研究の 目的・問い・方法・主要分析結果・意義 をすべて含み,論文のエッセンスを要約する 背景・目的 / 問い / 方法 / 結果 / 結論(5要素すべて)
Descriptive Abstract 論文の主な構成やテーマの概要を述べるだけで,結果や結論を含まない 研究の範囲・主題・目的・手法の概要のみ(具体的な結果・結論は書かない)
  • 論文の主な構成は「Introduction」で記載すれば良い
  • 後述の「Selection」「Indexing」機能を享受したいのであるならば, 目的・問い・方法・主要分析結果・意義 をすべて含むのが良い

Abtractの機能: SelectionとIndexing

機能 内容 読者にとっての意味 執筆者にとってのポイント
1. Selection Function 研究の目的・方法・主要結果・意義を簡潔に伝える - 論文を読む・引用する・購読するかを判断できる
- 自分の研究テーマとの関連性を素早く評価できる
- 読者に「読む理由」を与えるように設計する
- 特徴的な結果や新規性を明確に打ち出す
2. Indexing Function 論文データベース(例:arXiv)などで論文が適切に検索・分類されるようにする - 検索キーワードや要約から論文を発見できる - 適切な専門用語・キーワードをAbstract内に自然に含める
- 分野標準の表現・語彙を用いる

✅ Abtractの5つの構成要素

Note① Reason for writing(研究を行う理由)
  • なぜこの研究が必要なのか(問題意識・背景・意義)を簡潔に述べる
  • 読者が「なぜこのテーマが重要か」を理解できるようにする
Note② Problem / Research Question(研究課題・研究質問)
  • 解決すべき問題(gap),または検証すべき問い(question)を明示する
  • 「何を明らかにしようとしているのか」を一文で言い切る
Note③ Method / Approach(方法・手法)
  • どのようなデータ・モデル・実験・分析を用いたかを簡潔に説明する
  • 詳細よりも「方法の枠組み」を明確にする
Note④ Results / Findings(結果)
  • 得られた成果・検証結果を簡潔にまとめる
  • できるだけ具体的な改善・効果・発見を述べる
Note⑤ Conclusion / Implication(結論・意義)
  • 得られた結果がどのような意義・貢献をもつかを示す
  • 結果を踏まえた上で,実証/理論分野における今後の展望などを1〜2文でまとめる