分析Abstractスライドテンプレート

リサーチライティングスライド

Ryo Nakagami

2025年10月10日

分析Abstractスライド4つの構成要素

分析Abstractスライドのルール

  • 分析の目的・方法・主要結果・意義を簡潔に伝えることで、読者を分析に引き込む「入口」として機能すること
  • IMRaD方式など分析内容を構造的に示した内容であること
  • Abstract自体がself-contained(自己完結的)な文章であること

IMRaD方式のAbstract構成要素1

背景・目的

  • 分析の動機・背景を説明
  • 先行研究の限界,分析目的,明確な仮説,リサーチクエッション
  • 「何に取り組んだのか」「なぜこの分析を行うのか?」

分析手法

  • 分析をどのように実施したか説明
  • 分析デザイン,データ取得⽅法,主要評価アウトカム,統計解析
  • 「どのように分析を行ったのか?」
  • 詳細よりも「方法の枠組み」を明確にする

分析結果

  • 分析で得られた結果をできるだけ具体的に報告
  • 主な結果(表・図・統計指標)
  • 「何が分かったのか?」

今後の展望

  • 結果をどのように解釈し,どのような意味があるか
  • 主な発見の解釈,先行研究との比較,限界,今後の展望
  • 「分析結果の示唆は?」

分析Abstract Slide

regmonkey_abstract_summary:
  title_fontsize: 1.5em
  bullet_fontsize: 0.8em
  keystat_fontsize: 0.8em
  children:
    - title: 背景・分析目的
      description:
        - 都市化とエネルギー需要の増加は、気候変動と密接に関係
        - 多くの既存分析は北米・欧州の主要都市を対象とした単一都市の分析にとどまっている
        - 都市間比較や地域特異性の視点が欠如
        - 気温変化と電力需要の関係について、都市ごとの特徴を明らかにし、気候適応戦略に示唆を与える
      width: [25, 75]
    - title: 分析手法
      description:
        - <strong>対象</strong>: 東京・大阪・福岡の3都市
        - <strong>目的変数</strong>:気温変化に応じた各都市の電力需要
        - <strong>手法</strong>:ARIMA + XGBoost モデルによる予測と比較分析
      width: [25, 75]
    - title: 分析結果
      description:
        - 東京は冷房需要が特に大きく増加
        - 大阪・福岡は冷暖房の両面で変動が大きい
        - 都市ごとに異なる対応が必要であることを示唆
      keystat_header: 気温2度上昇時、夏季の<br>電力需要は最大
      keystat: 15%<span style="font-size:0.5em;">上昇</span>
      width: [25, 55, 20]
    - title: 今後の展望
      description:
        - 分析対象を全国レベル・他国都市へ拡張し、<strong>都市スケールでのエネルギー需給モデル</strong>を構築
        - 気象予測データや社会経済要因を組み合わせた<strong>構造推定モデル</strong>による予測精度向上
        - 政策立案支援・再エネ導入シナリオ評価への展開を目指す
      width: [25, 75]

分析Abstract Slide Pattern 2

record1:
  component: 背景・文脈
  説明:
    - 都市化とエネルギー需要の増加は、気候変動と密接に関係
    - 多くの研究が「気温変化とエネルギー消費パターン」の相関を分析
    - 北米・欧州の主要都市を対象とした研究が中心(Smith et al. 2020, Zhao et al. 2022)

record2:
  component: 課題・ギャップ
  説明:
    - 多くの研究は単一都市の分析にとどまっている
    - 都市間比較や地域特異性の視点が欠如
    - 日本を含むアジア都市の分析は不十分
    - モデルの精度や変数選定にも課題


record3:
  component: 分析目的<br>アプローチ
  説明:
    - <strong>目的</strong>: 都市ごとの特徴を明らかにし、気候適応戦略に示唆を与える
    - <strong>対象</strong>: 東京・大阪・福岡の3都市
    - <strong>分析</strong>: 気温変化と電力需要の関係を定量的に評価
    - <strong>手法</strong>: ARIMA + XGBoost モデルによる予測と比較分析

record4:
  component: 分析結果
  説明:
    - 東京は冷房需要が特に大きく増加
    - 大阪・福岡は冷暖房の両面で変動が大きい
    - 気温2度上昇時、夏季の電力需要は最大15%上昇
    - 都市ごとに異なる対応が必要であることを示唆